はじめに 除菌剤・殺菌剤との違い

除菌剤・殺菌剤の効果と作用特性を考えるポイントは、殺菌を誘発する本体である『ラジカルを主とする反応性分子』が、細胞のどこで不可逆な損傷を起こすための有効濃度の量に達するか。

という視点でその効果の有無や必要な時間が判断されます。

 ⇨ 有効濃度に達しなければ不十分な効果しか得られない惧れ

 ⇨ 菌・ウイルスが付着する度、除菌・殺菌しなければならない

 ⇨ 残留性成分や過度の使用による皮膚の炎症、健康被害等の惧れ

超微粒子の効果

ラジカルを主とする反応性分子』が、施工した表面で断続的に空気中の水分が分解されることにより爆発的に発生。施工面に付着した菌・ウイルスの細胞は断続的に一連の酸化還元反応により水と二酸化炭素に分解、不活化或いは消滅することになる。

⇨ 一度施工しておけば簡単な掃除のみで、日々の除菌剤・殺菌剤は不要

⇨ 残留性成分も人体への影響もない




他の抗菌・防汚コーティング剤との違い

コーティング剤の効果と作用特性を考えるポイントは、期待する効果が有効に得られる持続期間汎用性メンテナンス性コストパフォーマンス、安全性といった視点で判断されます。

 一般のコーティング剤でよくある問題点

 ⇨ 施工した部分部分で変質・変色が起こる惧れ

 ⇨ 肝心な箇所が施工できない効果が持続しない惧れ

 ⇨ 有機溶剤の成分が残留して健康被害が出る惧れ

超微粒子の効果

溶剤を分子間力で結着させる特殊な工法により、どんな対象にも変質・変色なく施工が可能。通常の使用であれば5年以上効果が持続し、何らの残留性有機物は発生しません。また、清掃の他に特別な下処理も養生も不要のため、施工単価も作業時間も抑えることが出来ます




光触媒施工の効果と作用特性を考えるポイントは、酸化反応(抗菌・抗ウイルス性、防汚効果)、還元反応(消臭効果)を得る根拠が何処に基づいているかという視点でその有効性や必要な光量が判断されます。

 ⇨ 表面積にロスが多く十分な効果が得られない惧れ

 ⇨ 酸化剤・還元剤を使っているため効果が持続しない惧れ

 ⇨ 酸化剤・還元剤・バインダーなどの有機溶剤により施工面が変質・変色する惧れ

超微粒子の効果

安定した状態で分散した超微粒子酸化チタンは、他社の触媒が遠く及ばない表面積を獲得、わずかな自然光ですら光触媒反応を得ることが出来ます。ここに分子間力を活用した特殊工法を合わせることで、酸化剤も還元剤も用いることなく強い光触媒効果を安全に実現します。

⇨ 紫外線のみならず可視光線で強い光触媒反応(酸化還元反応)が得られる

 ⇨ バインダーを使わないため表面積にロスがない(理論値からの欠損が少ない)




3S工法の特徴 ~従来との革新的な違い~

チタン粒子をナノ化できたことで、表面積が飛躍的に増大しました。(約3万倍)
これによりTiO2の光触媒効果を【理論通りの性能】で最大限に
引き出すことができるようになり、性能が飛躍的に向上しました。
またチタン溶剤であるにも関わらず、ほぼ無色化に成功しています。

他社の光触媒施工との違い

従来の光触媒の大きな課題、活性表面をバインダーで覆ってしまうという矛盾点を解消し、
光触媒効果を限りなく理論どおりに発現させるのが、3S施工です。
施工面の色調を変えることなく、光がある限り長期持続的に作用します。

施工面で起こる作用

① 酸化・分解作用

さまざまな有機物やガスを分解(大気浄化・抗菌・抗ウイルス・脱臭・ガス分解・浄水作用
電子を奪われた有機物は結合を分断され、最終的に二酸化炭素や水となり大気中に発散します

② 分解の対象となる有機物

バクテリア/ウイルス/悪臭/菌・カビ/藻/紫外線カット/揮発性有機化合物

菌やウイルスの元となる物質の検出

  • 専用の綿棒状のキットで測定箇所を拭き取り、試薬につける
  • ルミテスターsmartにキットを挿入
  • 10秒でウイルスや菌の元となる有機物(3A)の残留数値が測定機に表示される

使用機器

ルミテスターsmart (キッコーマン)

  • ATP+ADP+AMPふき取り検査(A3法)を高精度で実施できる測定器
  • 病院や食品工場などの施設での測定も可能です。
  • 測定精度が高く、保健衛生局などの公的な証明として採用されています。