3S施工によるウイルス対策と他のウイルス対策との違い
pコロナウイルスとは?
コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスがあり、現在流行しているのが「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。
ウイルスは自分自身で増えることができず、粘膜などの細胞に付着して入り込み増えます。健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。表面についたウイルスは時間がたてば壊れてしまいますが、物の種類によっては24時間~72時間くらい感染する力をもつと言われています。
流水と石けんでの手洗いや手指消毒用アルコールによって感染力を失わせることができます。 pどうやって感染するの?
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど
コロナウイルスについて知っておくべき最も重要なことは、一般的な家庭用消毒剤で簡単にウイルスを洗浄できることです。研究によると、COVID-19ウイルスは、プラスチックとステンレス鋼では最大72時間、銅では4時間未満、厚紙では24時間未満存続できることがわかっています。
常に、アルコール製剤や、石鹸、水で手を洗い、目、口、または鼻に触れないでください。
ウイルス量
(50%感染終末点法)
生理食塩水で希釈したウイルス液と各種消毒液を混合し、3分間作用した結果。
超微粒子分散液の施工面は清浄環境にしやすいですが、他のコーティング剤や除菌・消毒剤では汚染環境を脱するのが難しいため、有効なウイルス対策とならない場合が多い。
(汚染環境は5%濃度のアルブミンによる)
超微粒子分散液を施工した空間では空気を循環することで空気中の菌・ウイルスが施工面に触れる度に酸化反応により分解・不活化されます。
空気の循環を生じる意味でエアコンも同じであり、夏場のエアコン稼働による役所内でのクラスター対策として有効です。
エアコンに関しては、韓国でのMARS流行の原因のひとつに病院でのエアコンによる集団感染が挙げられており、特に夏場換気を優先しすぎるために起こる熱中症対策として、エアコン内の抗菌・抗ウイルス施工は特に重要です。
また、換気時間の減少は光熱費の削減にもつながります。
アルコールによる手洗いではハンドソープほどの効果は出ないことが証明されている。
検証方法 イソプロピルアルコール60%の擦式製剤を3mL用いて、それぞれWHOの手指消毒の方法を実施。
手指は予め実験用大腸菌で汚染させた。
利き手の指先を液体培地に浸漬し、それに含まれる細菌数で手指の汚染の程度を評価した。
32人の医療従事者が参加し、全部で123回の手指消毒を行った。※表の数字は細菌数を対数表示
監修 森兼 啓太山形大学医学部附属病院 検査部部長・病院教授、感染制御部部長
次亜塩素酸(HOCl)の殺菌力は次亜塩素酸イオン(OCl–)より約 80 倍高いといわれています。したがって、次亜塩素酸水は、次亜塩素酸の存在比率が高いため、次亜塩素酸ナトリウムよりも高い殺菌活性を示す。
しかしながら、濃度が低いため有機物が存在すると容易に活性が低下する。これをカバーするには、流水で使用することが肝心である。
※塩素は有機物と反応するとトリハロメタンを生成する。
※紫外線を受けると数時間で遊離有効塩素が分解されp Hが著しく低下します。
厚生労働省 : 次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性 に関する資料より ※は資料作成者による補足
超微粒子酸化チタンによる3S工法の最大の特徴は、バインダー(糊)を使わず、全ての酸化チタン粒子表面で酸化還元反応を起こさせることにより、長期にわたり強い抗菌・抗ウイルス効果、消臭効果、防汚効果が併せて得られることです。
他社の溶剤・工法では、溶剤の性質上、施工環境、施工可能素材に制限がありますが、弊社溶剤+3S工法に施工できない素材、環境はありません。
特殊溶剤でありながらMSDSでも示した通り、高い安全性をも兼ね備えており、養生も不要であることから、極めて短時間での施工が可能です。